目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち、網膜にきちんと像を結べばはっきりと見えます。これを正視といいます。
角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
一般眼科
一般眼科
目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち、網膜にきちんと像を結べばはっきりと見えます。これを正視といいます。
角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
近視とは、目に入った光が網膜より手前に像を結んでしまう状態の事をいいます。
眼球が長い、角膜や水晶体による屈折力が強いために起こり、遠くのものがはっきりと見えなくなります。
遠視とは、目に入った光が網膜より後ろに像を結んでしまう状態の事をいいます。
眼球が短い、角膜や水晶体による屈折が弱いために起こります。
この状態では遠くのものを見るときも、近くのものを見るときも調整が必要になります。若い時は眼球の柔軟性によって、ある程度ピントの調整が可能であまり不便がない事もありますが、加齢により眼球の柔軟性が失われてくると強い負荷がかかる近距離のピントからぼやけるようになります。
乱視とは、目に入った光が角膜または水晶体の形にゆがみ(完全な円形または球形でない)のため、どこにも像を結ばない状態の事をいいます。距離にかかわらず物がかすんだり、歪んでみえたり、二重に見えたりします。
老眼とは、40歳前後から始まる目の老化現象です。目のピント合わせをしている水晶体の弾力性が老化により衰えて、調節の幅が小さくなるために、近いところが見えにくくなるのです。近くが見えにくくなっているのに無理をしていると、肩こり・目の疲れ・頭痛・吐き気のような症状が現れ、日常生活にも支障が及ぶ事があります。
また、視力の低下を感じていても老視だからと自己判断して放置される中高年の方が少なくありません。
緑内障や加齢黄斑変性など、実は別の疾患が隠れており、それが進行して視力が低下している場合もあります。
そうした可能性もありますので、なんとなく見えにくくなってきたように思われる方は、早めにご相談ください。
アレルギー性結膜炎とは、花粉や住まいの中にあるほこり(ハウスダスト)などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着する事によって結膜に炎症を起こす病気です。症状は、目やまぶたを強くこすりたくなるくらいのかゆみ・充血・目やにが特徴です。目を激しくこすり過ぎると痛みを感じ、目にごろごろするような違和感が出る事があります。さらに症状が悪化すると、白目がむくんで水がたまったようなゼリー状になったりする事もあります。
もともと人間には、体内に入ってくる異物を排除しようとする働きがあり、これを免疫といいます。
本来、花粉などのアレルゲンは異物と感じないしくみになっていますが、アレルギー体質だと異物と認識し、排除しようとする免疫反応が働きます。この過剰な反応の事をアレルギー反応といいます。
主なアレルゲンには次のようなものがあります。
アレルギー性結膜炎の治療の基本は薬物療法となります。薬物療法の目的はかゆみの症状を軽くする事によって、日常生活に支障がでないようにする事です。治療には抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が主に使われます。重症の場合にはステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。
また、アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉症の場合には『初期療法』ができます。
症状が出る前の花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。
毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診する事をおすすめします。
花粉症のくしゃみは発作のように連続して起こり、回数が多いのが特徴です。
風邪の場合は長くても1週間程度で治まりますが、花粉症の場合はシーズン中続きます。鼻水は水のようにサラサラして、風邪の場合のように粘り気がある黄色い鼻水にはなりません。鼻づまりや目のかゆみも強く出ます。
花粉がのどから気管に入ると、たんの出ない乾いたせきが続く事があります。重症の場合は気管支の粘膜が腫れ、のどの痛みや呼吸困難が起こる事もあります。皮膚に花粉がつく事で肌が荒れ、耳の中に花粉が入る事で耳にかゆみが起きる事もあります。花粉症の症状が重いと、熱っぽい、だるく倦怠感がある、頭が重いといった全身症状をともなう場合もあります。
ドライアイとは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足する事、涙の質のバランスが崩れる事によって涙が均等にいきわたらなくなる、涙の病気です。
涙は目を潤すためだけでなく、外界の刺激から目を保護したり、目に入った異物や菌を洗い流したり、殺菌したり様々な大切な働きをしています。また、涙に溶け込んだ酸素や栄養を目の表面に浸透させ、目の表面にできた傷を治す力もあります。そして、鮮明な視力には涙の潤いが必要です。
ところが、ドライアイになる事で涙の量が不足する、涙が蒸発しやすくなる、涙の質のバランスも崩れる、などの様々な目の障害をきたします。
環境の変化や高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、アイメイクやコンタクトレンズ装用者の増加に伴いドライアイ患者も増えており、その数は2200万人ともいわれています。
眼科での眼鏡処方は、単に度数を測るだけでなく、視力低下の原因を検査・診察した上で処方を行います。
視力低下の原因として病気が潜んでいないか、あるいは治療が可能なものであるかを見極めて「眼鏡が本当に必要か」、「ほかに適切な方法はないか」、を検討します。
また、不適切な眼鏡を装用する事で、ときに眼精疲労や頭痛を引き起こす事もありますので、「眼鏡はどういったものが良いか」お話をききながらしっかりと判断し、適切なアドバイスを行います。
当院での眼鏡処方は予約制となっておりますので、ご相談されたい方はご予約ください。