小児眼科|千歳船橋・世田谷区経堂の眼科|松生眼科医院|女性医師在籍|千歳船橋駅徒歩3分

〒156-0052 東京都世田谷区経堂4丁目20-1
03-3425-2615
ヘッダー画像

小児眼科

小児眼科|千歳船橋・世田谷区経堂の眼科|松生眼科医院|女性医師在籍|千歳船橋駅徒歩3分

小児眼科

小児眼科とは、小児特有とされる眼症状(屈折異常<近視・遠視・乱視>・弱視・斜視)を中心とした分野です。
生まれたばかりの赤ちゃんは明るさがわかる程度といわれています。
その後、いろいろなものを見る事で視機能は発達し、だいたい8歳くらいまで発達は続くと言われています。
しかし、この時期のお子様は眼の異常や自覚症状をうまく訴える事ができず、また、外見ではわかりにくい事もあるため、病気の発見が遅れてしまう事も多くあります。
当院ではお子様の目を守るため、早期発見と早期治療が大切と考えております。
保護者の方のちょっとした気になる事に耳を傾け、専門的な見地からしっかりと診察していきます。
心配に思う事がありましたら、どんな事でもご相談ください。

お子様がなりやすい症状・病気について

こんな症状はありませんか?

  • 瞼があかない
  • 首を斜めにしてものを見ている
  • ものを見づらそうにしている
  • 目を細めてものを見ている
  • 片方の目(見える方の目)を隠すと嫌がる
  • テレビなどを至近距離で見ている
  • 瞳の位置や方向に違和感がある
  • 学校健診で目の異常を指摘された
  • まぶしがる、目ヤニがよく出る
  • 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりする

このような眼症状があれば、ご相談ください。

斜視

物を見るときには普通、右目も左目も両方の目が、見ようとする方向にむいています。しかし、片方の目が見ようとする物を見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。それを斜視といいます。

斜視の種類と原因

斜視には目の位置によって、内斜視・外斜視・上斜視・下斜視にわけられます。
また、ずっと目の位置がずれている恒常性、時々目の位置がずれる間歇性があります。

斜視の原因には次のようなものがあります。

目の筋肉や神経などの異常

目を動かす筋肉や神経に異常があると、目の位置がずれて両目一緒に正しくものを見る事が出来なくなり、斜視になります。

遠視

目は物を見るときにその物にピントをあわせます。近くを見るときには目は内側によりますが、遠視では強くピントあわせを行わないとはっきり見えないため、より目が内側により斜視になります。(調節性内斜視)

両眼視の異常

遺伝や脳の一部の異常により、両眼視がうまくできない場合、それぞれの目が別々にみるようになり斜視になります。

視力不良

病気やけがで、片方の視力が悪くなると、両眼視ができず、視力の悪いほうが斜視になる場合があります。

斜視の治療について

斜視の治療目的は、1)眼位ずれの矯正、2)両眼視機能の正常化、3)視力改善の3つになります。
また、治療方法は大きく分けると、手術による方法とそれ以外の方法があります。これらの方法は斜視の種類・性質・年齢・全身状態などにより異なりますが、できるだけ早く発見し、適切な治療をスタートさせる事が重要です。
※両眼視機能とは立体感や奥行き感など3Dを感じる能力の事です。
 両目で見る事で発達し、5-6歳で完成するといわれています。

弱視

弱視とは、乳幼児の視力の発達が妨げられる事により起こる片眼または両眼の視力低下で、眼鏡でピントを合わせても視力が出ない状態をいいます。
子どもの頃に何らかの理由で物をはっきり見る事が出来なかったため、目から入った映像を認識する脳の成長が止まってしまう事により起こります。
人間の視力の発達は早くて7歳遅くて9歳くらいまでに止まってしまうため、弱視の疑いがある場合、出来るだけ早く治療する事が大切です。

弱視の治療について

見る訓練がうまくできていない期間の長さや程度、時期により治せない場合もあります。
ただし、3歳くらいまでに見つける事ができれば治せる可能性が高まります。
弱視の治療法として、原因が遠視の場合には遠視用の眼鏡をかけます。それ以外の原因によるものであれば、弱視の視力増強訓練が必要です。視力増強訓練は見える方の目を隠して弱視の目で見るようにする遮蔽法が行われます。眼科専門医に適切な指導を受けながら、家庭でも遮蔽法の訓練を続ける必要があるため、ご家族のサポートも重要になってきます。

小児の眼鏡処方について

 

小児の屈折異常(近視・遠視・乱視)の場合、気づかずに放っておく事で弱視になったりする可能性があります。
しかし、小児特に乳幼児では見えにくい事を言葉にできず、伝えられない点に注意が必要です。
目を細めてものを見る、目つきが悪くなる、見えない事でさらに近くでものを見るようになるというような症状をみかけたら早めにご相談ください。
お子様ではピント合わせの力(調節力)がとても強いため必要以上に力が入り、近視がないのに近視のように見えたり、遠視なのに近視に見えたりする事(仮性近視)があります。
眼鏡処方する際にはそのような力を取り除いて、本来の目の屈折を調べる事が必要です。そのために調節力を緩める目薬で力が入らないようにしてから検査をして眼鏡処方を行います。この検査は調節力を緩める目薬を3回ほど点眼してから検査を行うため、1時間近く検査に時間がかかりますので時間に余裕をもってご来院ください。また、検査後は2日ほど手元が見えにくくなるため、後日テストやスポーツの試合などがあるときには検査をおすすめしません。

色覚異常

色覚異常とは、正常とされる他大勢の人とは色が異なって見えてしまう状態の事をいいます。
そのために色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。
色覚異常には原因が遺伝的なもので、生まれつき異常がある先天色覚異常と目の他の病気によって色覚に異常が出る後天色覚異常があります。

色覚異常の治療・管理について

現在の医学では治療する事はできません。
色の感覚が大多数の人と異なるというだけです。しかし、色で区別しないといけない局面などでは失敗する事もあると思われます。
お子様に日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておく事が大切です。軽度の色覚異常でも、社会に出てから壁にぶつかるケースも見られます。
そうならないため、自分を守るためにも自分の異常を知っておく事が大切です。遺伝的に色覚異常の可能性が疑われるときは、眼科医に相談し精密検査を受ける事をお勧めします。